パステルアート 体験者 作品紹介
パステル体験 パステルアート Norikoのパステル 典子のパステルと色鉛筆画 オリジナルの型 オリジナルのぬり絵 体験風景 体験作品 綺麗 簡単 楽しい 親子で楽しめる 習い事 パステルと色鉛筆教室 かわいい シマエナガ 小鳥 日暮里舎人ライナー NT300形 知育 脳トレ
パステルアート体験された方の
様子をご紹介します。

パステルを知るのが初めて
だったH.Kちゃん(小1女子)は
同じ日に続けてパステルアート
を楽しんでくれて、2作品目は
前の時間にお母様が描いた
同じシマエナガを描きました。
同じ時間にご参加された
K.M(男性)さん、今回は
日暮里舎人ライナーNT300形の
ぬり絵を楽しんで頂きました。
それではH.Kちゃんから
ご紹介します。
講師オリジナルの型と見本は
こちらです。

型の裏面を使ってお母様と反対
向きにも描ける事もお薦めしま
したが、H.Kちゃん少し考えて
同じ向きが良いと思うと
しっかり答えてくれました♪

こちらの手順は
①葉書に型をつけて、色鉛筆
水色でシマちゃんの輪郭を
しっかり目に描いてから
背景に1色ずつ塗り込みます。
ピンク→水色→黄緑→黄色
の順で彩色しています。
H.Kちゃん小1ですが、混色
したら何色になるのかしっかり
理解していて感心してしまい
ました(´・∀・`) よく知っているね~♬
実際にパステルで塗り込んで
いくと色が変化するのを
体感出来るので、色々な発見
があり楽しいですね(*´꒳`*)♬
②背景が綺麗に彩色出来たので
型を葉書にマステでつけ、
ねり消しと消しゴムで
シマちゃんを白抜きします。

③白抜きした型にシマちゃんの
ポジ型をはめ込み、
目、羽の彩色を色鉛筆で
します。

この型で目の位置や羽の位置が
安心して描き込めます❣
後はお好みで大きくしたり、
色を変えてもOKです(^_-)-☆
ねり消しで、枝を白抜きし、
パステルを混色してから
綿棒で枝を塗り、
背景にノック式消しゴムで
ハート形♡や、丸い光の玉
をお好みで加筆したら完成
です♬
H.Kちゃんの作品はこちらです。

とてもラブリーで綺麗です♪
お好きな♡ハート形も2つ上手に
描けましたね(・∀・)φ゛
H.Kちゃん、実はまだ描きたい
とニコニコの疲れ知らずで
私も楽しく嬉しかったです♡
次回お会いできるのが楽しみ
です(*˘︶˘*).。.:*♡
続きまして、K.M(男性)さんです。
講師オリジナルのぬり絵と
見本はこちらです。

2008年3月30日開業の
日暮里舎人ライナー。
当初から運行しているNT300形
が混雑緩和の為、既存16編成の
うち12編成を新車(330形3次車)
に置き換えると発表されたので
今のうちにNT300形のぬり絵を
しておこうと思われたと、
K.Mさんからお聞きしました。
※投入時期:2022~2024年
※NT330形3次車運行開始日
2022年6月25日(土)~順次運行開始
近い将来、NT300形が姿を消して
しまうかもと思うと少し
切ない気がしますね….。
気を取り直しまして、ぬり絵の
手順をご紹介します (・∀・)丿

①今回は上から描き始めた方が
描きやすいので、空から彩色
します。
この時心掛けるのは横方向に
ムラなく、上方が濃く下方に
かけて色が薄くなる
グラデーションにすることです。
粉にして塗り込む以外に、
パステルを直描きしたり、硬め
のブラシを使うとしっかり
彩色出来ます (・∀・)φ゛
なるべく、雲に色が入らない
ように塗れると、後で明るい
空が演出しやすいです。
②ねり消しで雲を白抜きし、
パステルで雲の陰影を入れます。
黄色を使うと温かみが出て、
グレーなどを使うとシャープな
感じになります。

車体は面積も広いので、
柔らかめのブラシでパステルを
塗るとニュアンスも出て簡単
です。
金属の光沢も意識して、
一番明るい部分は『塗らない』
紙の白さをそのまま生かし
ます。
これポイントです (・∀・)φ゛
③全体的に彩色出来たら、車体
イメージカラーのグリーンと
マゼンタ色は色鉛筆で塗ります。
今回K.Mさんはピンクを使用して
います。
手持ちの色が無い場合、1色の
濃淡だけではなく、複数の色を混ぜて
理想に近づけるのがお薦めです (・∀・)φ゛
最後に黒ペンで好きな番号を
車体前面に描き入れましょう。
見本は末広がりの「08」に
しました。
K.Mさんの思いがこもった
作品はこちらです。

明るい空が清々しい素敵な
仕上がりですね
車体ナンバーは『01』
記念すべき第一号車(→∀←。)φ゛
ライナーに乗って車窓からの
風景も見たくなりますね!
K.Mさん早速お部屋に飾って
下さったそうです♬
見る度に気分が上がりそう
ですね~ G(→∀←。)/
ご参考までに過去に投稿した
ブログでもNT300形のぬり絵を
ご紹介しています。
良かったら見て下さい
◆東京都交通局主催のパステル画教室 NT300形
お二人ともご参加ありがとう
ございました♡(→∀←。)♬
最後に使用した画材も
ご紹介しておきます。
◆ヌーベルカレーパステル24色

◆消しゴム

◆練り消しゴム

◆ノックタイプの消しゴム
もあると便利です

色止めと絵の保護の為に
定着剤スプレーを均一に吹き
かけます。
必ず換気の良い場所で使用し、
あて紙等をすると良いですね。

こちらのブログを見てパステル
に興味を持たれた方は、是非
お気軽に体験しにいらして
下さい。
詳細はホームページをご参照
下さい。
インスタグラム
『noriko.pastelWorld』でも
こちらの内容を投稿して
います。
下のまとめサイトからも
ご覧頂けますので、よかったら
見て下さい m(・∀・)m
《Norikoのパステル
まとめサイト》
https://lit.link/NorikoPastelWorld

🏠ホームページ、
インスタグラム、
パステル全般のブログを
ご紹介しています。
b(・∀・)♪

-------------------------------
#典子のパステルと色鉛筆画
#パステルと色鉛筆教室
#Norikoのパステル
#NorikoPastelWorld
#癒し絵
#オリジナルの型
#シマエナガ
#小鳥
#かわいい
#きれい
#オリジナルのぬり絵
#日暮里舎人ライナー
#NT300形
#東京都交通局
#パステル体験
#体験者作品紹介
#簡単 #感動
#知育 #脳トレ
#癒し #ヒーリング
#国井ガーデン #お花屋さん
#パステル画 #色鉛筆
#パステルアート
#パステル
#ミューズ
#トンボ
#三菱
#ヌーベルカレーパステル
#ポストカード #葉書
#運気アップ
様子をご紹介します。

パステルを知るのが初めて
だったH.Kちゃん(小1女子)は
同じ日に続けてパステルアート
を楽しんでくれて、2作品目は
前の時間にお母様が描いた
同じシマエナガを描きました。
同じ時間にご参加された
K.M(男性)さん、今回は
日暮里舎人ライナーNT300形の
ぬり絵を楽しんで頂きました。
それではH.Kちゃんから
ご紹介します。
講師オリジナルの型と見本は
こちらです。

型の裏面を使ってお母様と反対
向きにも描ける事もお薦めしま
したが、H.Kちゃん少し考えて
同じ向きが良いと思うと
しっかり答えてくれました♪

こちらの手順は
①葉書に型をつけて、色鉛筆
水色でシマちゃんの輪郭を
しっかり目に描いてから
背景に1色ずつ塗り込みます。
ピンク→水色→黄緑→黄色
の順で彩色しています。
H.Kちゃん小1ですが、混色
したら何色になるのかしっかり
理解していて感心してしまい
ました(´・∀・`) よく知っているね~♬
実際にパステルで塗り込んで
いくと色が変化するのを
体感出来るので、色々な発見
があり楽しいですね(*´꒳`*)♬
②背景が綺麗に彩色出来たので
型を葉書にマステでつけ、
ねり消しと消しゴムで
シマちゃんを白抜きします。

③白抜きした型にシマちゃんの
ポジ型をはめ込み、
目、羽の彩色を色鉛筆で
します。

この型で目の位置や羽の位置が
安心して描き込めます❣
後はお好みで大きくしたり、
色を変えてもOKです(^_-)-☆
ねり消しで、枝を白抜きし、
パステルを混色してから
綿棒で枝を塗り、
背景にノック式消しゴムで
ハート形♡や、丸い光の玉
をお好みで加筆したら完成
です♬
H.Kちゃんの作品はこちらです。

とてもラブリーで綺麗です♪
お好きな♡ハート形も2つ上手に
描けましたね(・∀・)φ゛
H.Kちゃん、実はまだ描きたい
とニコニコの疲れ知らずで
私も楽しく嬉しかったです♡
次回お会いできるのが楽しみ
です(*˘︶˘*).。.:*♡
続きまして、K.M(男性)さんです。
講師オリジナルのぬり絵と
見本はこちらです。

2008年3月30日開業の
日暮里舎人ライナー。
当初から運行しているNT300形
が混雑緩和の為、既存16編成の
うち12編成を新車(330形3次車)
に置き換えると発表されたので
今のうちにNT300形のぬり絵を
しておこうと思われたと、
K.Mさんからお聞きしました。
※投入時期:2022~2024年
※NT330形3次車運行開始日
2022年6月25日(土)~順次運行開始
近い将来、NT300形が姿を消して
しまうかもと思うと少し
切ない気がしますね….。
気を取り直しまして、ぬり絵の
手順をご紹介します (・∀・)丿

①今回は上から描き始めた方が
描きやすいので、空から彩色
します。
この時心掛けるのは横方向に
ムラなく、上方が濃く下方に
かけて色が薄くなる
グラデーションにすることです。
粉にして塗り込む以外に、
パステルを直描きしたり、硬め
のブラシを使うとしっかり
彩色出来ます (・∀・)φ゛
なるべく、雲に色が入らない
ように塗れると、後で明るい
空が演出しやすいです。
②ねり消しで雲を白抜きし、
パステルで雲の陰影を入れます。
黄色を使うと温かみが出て、
グレーなどを使うとシャープな
感じになります。

車体は面積も広いので、
柔らかめのブラシでパステルを
塗るとニュアンスも出て簡単
です。
金属の光沢も意識して、
一番明るい部分は『塗らない』
紙の白さをそのまま生かし
ます。
これポイントです (・∀・)φ゛
③全体的に彩色出来たら、車体
イメージカラーのグリーンと
マゼンタ色は色鉛筆で塗ります。
今回K.Mさんはピンクを使用して
います。
手持ちの色が無い場合、1色の
濃淡だけではなく、複数の色を混ぜて
理想に近づけるのがお薦めです (・∀・)φ゛
最後に黒ペンで好きな番号を
車体前面に描き入れましょう。
見本は末広がりの「08」に
しました。
K.Mさんの思いがこもった
作品はこちらです。

明るい空が清々しい素敵な
仕上がりですね

車体ナンバーは『01』
記念すべき第一号車(→∀←。)φ゛
ライナーに乗って車窓からの
風景も見たくなりますね!
K.Mさん早速お部屋に飾って
下さったそうです♬
見る度に気分が上がりそう
ですね~ G(→∀←。)/
ご参考までに過去に投稿した
ブログでもNT300形のぬり絵を
ご紹介しています。
良かったら見て下さい
◆東京都交通局主催のパステル画教室 NT300形
お二人ともご参加ありがとう
ございました♡(→∀←。)♬
最後に使用した画材も
ご紹介しておきます。
◆ヌーベルカレーパステル24色
![]() |

◆消しゴム
![]() |

◆練り消しゴム
![]() |

◆ノックタイプの消しゴム
もあると便利です
![]() |

![]() |
色止めと絵の保護の為に
定着剤スプレーを均一に吹き
かけます。
必ず換気の良い場所で使用し、
あて紙等をすると良いですね。
![]() | ホルベイン ハンディ パステル フィキサチフ 100mlフキサチーフ フィキサチーフ フィクサチーフ 定着剤 定着液 スプレー |

こちらのブログを見てパステル
に興味を持たれた方は、是非
お気軽に体験しにいらして
下さい。
詳細はホームページをご参照
下さい。
インスタグラム
『noriko.pastelWorld』でも
こちらの内容を投稿して
います。
下のまとめサイトからも
ご覧頂けますので、よかったら
見て下さい m(・∀・)m
《Norikoのパステル
まとめサイト》
https://lit.link/NorikoPastelWorld

🏠ホームページ、
インスタグラム、
パステル全般のブログを
ご紹介しています。
b(・∀・)♪

-------------------------------
#典子のパステルと色鉛筆画
#パステルと色鉛筆教室
#Norikoのパステル
#NorikoPastelWorld
#癒し絵
#オリジナルの型
#シマエナガ
#小鳥
#かわいい
#きれい
#オリジナルのぬり絵
#日暮里舎人ライナー
#NT300形
#東京都交通局
#パステル体験
#体験者作品紹介
#簡単 #感動
#知育 #脳トレ
#癒し #ヒーリング
#国井ガーデン #お花屋さん
#パステル画 #色鉛筆
#パステルアート
#パステル
#ミューズ
#トンボ
#三菱
#ヌーベルカレーパステル
#ポストカード #葉書
#運気アップ
この記事へのコメント